ラベル 最新 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 最新 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年3月22日

グリーン席

前回はグリーン席にタダで乗れるグリーンポイントについてご紹介しました。

けどグリーン席って一体どんなところなんでしょう。

グリーン席の特徴は
・座席が広いこと
・足元のフットレストと暖房機能
・照明がついていること
・コンセントを使いやすいこと
・おしぼりがもらえること
などがあります。

一部を除く自由席や指定席では、ABCDE 席と5つの席が横に並んでいますよね。
けれど、グリーン席ではABCD 席の4つの座席しかありません。なので、広々としているんですね。

足元にはフットレストと暖房機能がついていて快適です。また、自分だけの読書灯もあります。また各座席にコンセントが付いていて使いやすいです。

さらにはおしぼりまで貰えるんですね。

ぜひグリーン席を試してみましょう。

2017年3月18日

EX 予約

前回ご紹介したEX  予約ですが良いポイントは他にもあります。

・ポイントが貯まればグリーン席が使えること
・チケットを受け取らずに専用カードで改札に入れること
・指定席は毎回タダなこと
・指定席の変更は出発ギリギリまで可能なこと
・早く買えばそれだけお得なこと
・同行する家族とも使えること
です。

ポイントが貯まればグリーン席をタダで利用できます。グリーン席についてはこちらの記事を参考にしてください。

SUICA やICOCA のような自分の専用カードで毎回入場するのでわざわざ窓口や券売機でチケットを受け取る必要がないので快適です。

さらに自由席料金でもEX 予約なら指定席をタダで予約することができます。指定席や便の変更は出発ギリギリまで行えます。ただし新たな列車の予約は、新たな列車発車の4分前です。

また、21日前もしくは3日前に予約をすると場所によってはとてもお得な値段になりますよ。

また、同行する家族も一緒に入場することができて、指定席料金も余分に払うことなく快適に旅行ができますよ。グリーンポイントもちゃっかり貯まります。

年会費は1080円ですが、クレジットカードのポイントやグリーン席にタダで座れることを考えると、随分お得ですね。

以前はJR のクレジットカードでしかEX 予約は使えませんでしたが、現在は他の会社のクレジットカードでもEX 予約が使えるようになっているようですよ。

この場合割引率が下がったりグリーンポイントは付かないようですが、快適なのは変わりないですね。

新幹線をお得に乗ってみましょう!

新幹線グリーン席

新幹線のグリーン席にお得に乗る方法をご紹介します。

新幹線のグリーン席って数1000円余分にお金を払うことを考えるとそこまでして乗ろうとは思わないけれど、少し気になりますよね。

そこで今回は余分にお金を払わずに乗る方法です。

それは、EX 予約制度を利用することです。

EX  予約制度とは、携帯などネット上から新幹線を予約すると、後はICOCA のような専用のカードを使って入場することができるサービスです。

この制度で新幹線を使うと、グリーンポイントというポイントが付きます。
東京から新大阪で90ポイント溜まりますが、1000ポイント貯まると、博多から東京まで好きな距離ののぞみグリーン席がタダで利用できるんです。

これはお得ですね。
さらにEX 予約ではSUICA  のようにカードで入場するのでわざわざ特急券を窓口等で受け取る必要がなく快適ですよ。シームレスな移動が可能です。

ぜひ試してみてください!

2017年3月16日

カウンセリング

この頃はカウンセリングという言葉がとても広がっていますね。
テレビでも臨床心理士が主人公のものもあります(実際の臨床心理士の仕事とは違うそうですが)。

そこで臨床心理士について調べてみました。

どうやら臨床心理士のすることには種類があるようです。
・カウンセリング
・認知行動療法
・精神分析

カウンセリングというものは、特に臨床心理士でなくてもやっている気軽な話を聞いてくれる人みたいです。

認知行動療法は不安や悲しみなどの気持ちの問題の話を聞いて、どうしてそう感じるかを臨床心理士と一緒に考えていきます。この頃は看護師さんとも行われますが、海外の研究では経験ある臨床心理士の方が効果が高い傾向があるとか。。。

精神分析は週に4日寝椅子に横たわって思いついたことを話すことから普段意識していないことを意識していくようです。NYでは富裕層の象徴とも見られていたように、熟練した技術に週4日1回数千円を払うと思うとなかなか手が出ませんが、長期的な効果が期待できるそうです。
お手軽にするなら週に1度の精神分析の考えを使った心理療法というものもあるようですよ。

自分のことを知ることで充実した人生を送りたいですね。

京都観光

今回は京都の楽しみ方をお伝えします。

京都観光で大切なことは、
・レンタサイクルを用意
・混み合う時期は朝から観光
です。

京都では東京のように地下鉄や電車が発達していません。駅の近くに観光地がないです。したがって移動はバスやタクシーになります。

しかし
清水寺に向かうバスなんかは長蛇の列でとても時間がかかってしまうんですね。余裕があればレンタタクシーを頼んだ方が快適です。
4人で割ると一人の料金は数千円です。

だけどそこまでお金がかけられないという場合、レンタサイクルをお勧めします!
レンタサイクルの良いところは
・京都を楽に移動できる
・鴨川の河川敷を下ることだってできる
ことです。

京都市の北にある下鴨神社から南の東寺まで自転車で40分ほどなので、ゆっくり一日自転車で移動することができます。また、清水寺や知恩院、青蓮院などある程度観光地がまとまった場所なら自転車での移動が楽ですよ。

さらに、春の鴨川河川敷は桜を見ながら自転車で下ることができます。とっても綺麗ですし、すぐ西にある高瀬川を下るのも良いですね。ちなみに高瀬川と鴨川の間にある川は禊川と言って納涼床がかかるところです。

後京都の春や秋は特に混み合います。例えば清水寺は朝の6時ごろから入場ができて、人気の季節でも混まずに観光ができますよ!それぞれの寺院の会場時刻を事前に調べてみましょう!

2017年3月14日

最新観光地

ふらっと旅行に行きたいときにお勧めのスポットを紹介します。

1. 金沢
金沢の魅力は、
関西関東からのアクセスが良好
古き良き歴史が残ってる
浜辺が最高
です。

この頃東北新幹線の開通で東京、京都の両方から2時間ほどで到着するようになりましたね。

そんな金沢では、どこか懐かしい古き良き町並みを散策しながら、古くからのお茶屋さんでお抹茶を頂けます。

また街から少し足を伸ばして灘まで行けば、車も通れる浜辺を散策することもできます。夕焼けなんかはとっても綺麗で大切な人との思い出になること間違いなしです。

2. 小笠原諸島
小笠原諸島の魅力は、
船でしか行けない
自分のペースで過ごせる
魚がわんさかいる
ことです。

小笠原諸島には東京湾から船で一泊して1日がかりで到着します。実は、飛行機ではいけないのです。なかなか行けれない場所に行くなんて思い出になるはずです。

島での過ごし方は、海の近くで過ごしたり、アクティビティなどに参加してハイキングやスキューバダイビング、カヤックなどにチャレンジできます。また、夜のツアーでは海ホタルや光るキノコ、オレンシペペを見てくるのも最高です!

魚や時期によってはイルカ、海ガメも見られますよ!

3. 八重山諸島
またまた離島です。八重山諸島の魅力は、
自然との一体感
スローな時間
です。

例えば竹富島では牛に乗って海を渡る体験ができます。また夜空に浮かぶ星もとてもよく見えて綺麗ですよ。
八重山諸島では時間の流れがゆっくりです。以前道路を走るバイクの速度がとっても遅くてこれこそ求めていたゆっくりさだと思いました。

まだまだお勧めの場所はありますが、次回に回しますね。


最新フライパン商品

デパートに行くと様々なフライパン、鍋商品のブランドを目にしますね。
今回はその中でも主要なブランドを整理してお伝えしていきます。

1. T-fal
みなさんおなじみのT-fal はフランスで設立されたブランドです。主にフライパンの取り扱っていますが、商品の特徴は
くっつかないこと
収納が楽なこと
です。

くっつかない商品はこの頃よく見られますが、T-fal の商品はフッ素樹脂加工が優れているんですね。また、収納については、こちらの商品なんと取っ手が着脱式なんです。例えば、使うときだけ取っ手を付けて、使わないときには取っ手を取り外して、フライパンの中に入れることができるので、食器棚にも収まりやすいんです。


2. Le Creuset
こちらの特徴は、
保温性
デザイン
です。

陶器でできていて熱が満遍なく回るので、煮込み料理をするととても美味しくできます。また、色合いも暖かで、ダイニングのテーブルに置くだけでその場が落ち着いた場所になります。

どれも知れば知るほど欲しくなる商品です。

流行りもの

この頃、流通が盛んになったことで国内のみならず海外の製品・情報も簡単に手に入るようになりました。

けれど物が増えすぎるとどれが良いのかわからないとなります。選択肢が沢山あると選ぶことも難しくなりますよね。

そこでこのブログではわかりやすくいくつかの情報を整理して伝えていきます。